
パパッと1品簡単料理(60)-しめさば
9月から12月が旬の魚「サバ」。サバは栄養価がとても高く「青魚の王様」と呼ばれています。DHAやEPAが豊富に含まれていて、魚介類の中でもトップクラスです。動脈硬化の予防、脳卒中や高血圧などの生活習慣病を防ぐのに効果があ […]
9月から12月が旬の魚「サバ」。サバは栄養価がとても高く「青魚の王様」と呼ばれています。DHAやEPAが豊富に含まれていて、魚介類の中でもトップクラスです。動脈硬化の予防、脳卒中や高血圧などの生活習慣病を防ぐのに効果があ […]
ブロッコリーを使った簡単レシピ。あと1品欲しい時や、ビールのおつまみとしても美味しいササッと作れるレシピをご紹介します! ブロッコリーのチーズ焼き(4人前) 【材料】ブロッコリー・・・1株チーズ・・・100gケチャップ・ […]
ブロッコリーの旬は冬です。11月から2月が美味しい季節。ビタミンCがレモンの2倍含まれていて、がん予防や風邪の予防にに効果があります。 つぼみが密集した上の部分だけでなく、茎の部分にも栄養がたっぷりと含まれています。 つ […]
旬で低カロリーのキノコでダイエット!キノコ類は食物繊維が豊富で低カロリーなので、ダイエットに向いています。あまりご飯で雑炊をすると体もポカポカ暖まり、ボリュームもあっておいしいですよ。 キノコ雑炊(4人分) 【材料】あま […]
秋はキノコの旬です。「香りまつたけ、味しめじ」といわれるように風味のあるしめじも9月〜10月が旬です。カロリーが低く、食物繊維も豊富なのでダイエットに最適です。カサが閉まっていて、張りがるものが美味しいしめじです。そんな […]
独特の存在感で香りに彩りを加える「まいたけ」。9月から10月が旬です。肥満予防や、がん細胞の増殖を抑える効果があるとして、注目されています。おいしい舞茸の見分け方は、カサの部分の色が濃い茶色で光沢があり張りがあるもの。軸 […]
秋になるとイチョウの木下に銀杏の実がたくさん落ちていると思います。料理をするために拾うときは、かぶれを防止するために手袋をはめてから拾いましょう。銀杏は漢方薬としても使われていて「肺を温め、気を益し、喘を定める」といわれ […]
前回は肉じゃがのリメイク品「肉じゃがコロッケ」を紹介しましたが、肉じゃが以外にも余ってしまいやすい料理のリメイクレシピを紹介したいと思います。同じじゃがいもを使った料理で「ポテトサラダ」。作りすぎたり、スーパーで買ってき […]
肉じゃがを多く作りすぎてしまった場合、2日目も味がしみておいしいですが、もう1工夫手を加えてみましょう。和食の肉じゃがを洋食に!簡単で美味しいのが肉じゃがコロッケです。ちょっと多めに肉じゃがを作って、2日目に肉じゃがコロ […]
よくスーパーでみかけるじゃがいもの種類に「メークイン」と「男爵」があると思います。この2つはどう違うのでしょう?一番の違いはでんぷんの含有量です。男爵は15%メークインは13%程です。そのため、メークインは煮崩れがしにく […]