【やらなきゃ損!】キッチンの汚れをためない「ついでのちょっと掃除」

【やらなきゃ損!】キッチンの汚れをためない「ついでのちょっと掃除」

 

毎日使うから汚れが溜まりやすいキッチン。

食材を扱う場所だからこそ清潔に保っていきたいですが

こまめにお掃除をしていても意外と見落としている場所があったり、お掃除が甘いなんてこともあります。

 

キッチンは、毎日使うことで少しずつ汚れが溜まっていきます。

水アカや油汚れなどの汚れを放置せず、気づいた時点でお掃除することが大切です。

 

この記事では、キッチンをキレイに保つために必要な日々のお手入れ方法について

家事代行のお掃除のプロ意識がある人が解説しています。

 

 

目次

 

 

 

キッチンの汚れが落ちにくい理由

 

キッチンに汚れが発生する原因と落ちにくくなる理由について見ていきましょう。

シンプルなキッチン

 

キッチンの汚れの5大要素

 

キッチンが汚れる原因は

食品カス

水アカ

ヌメリ

油汚れ

焦げ付き

の5つに大きく分かれます。

 

<食品カス>

食品カスは調理中にこぼした野菜や肉の切れ端、食品の汁などによる汚れのことです。

調理の際に必ず出る汚れで、溝や隙間に挟まったままになっていることもあります。

 

<水アカ>

水アカは、水道水に含まれるミネラル成分が主成分の白いカルキの汚れです。

シンクの水滴を放置しておくと、水分のみが蒸発して

中に含まれているミネラル成分だけが残って固まり、水アカとなります。

 

<ヌメリ>

ヌメリ汚れが発生する原因の一つは雑菌です。

三角コーナーや排水口など、湿っていて温かい環境は雑菌にとって絶好の環境。

養分となる生ゴミがあれば、すぐに繁殖してしまいます。

雑菌が繁殖するとヌメリが茶色く変色したり、ヌメリが付着した箇所から腐臭がただよったりするほか

ゴキブリなどの害虫が大好きな環境になってしまいます。

 

もう一つの原因は、調理する際に出る「脂」です。

牛脂、ラード、バターなどの動物性の脂は加熱されると液体になり、冷めると固まるという性質です。

固まってしまった脂がヌメリ汚れとなることもあります。

 

<油汚れ>

調理中に油を使うと油の粒子が飛び散り、コンロの周りや壁、家電に付着して油汚れになります。

調理方法によっては油を含んだ水蒸気が発生するため、汚れが広範囲に及ぶこともあります。

 

<焦げ付き>

調理中に吹きこぼれた汁や油を放置したままにして調理を続けると

汚れ自体が加熱され、結果として焦げ付き汚れが発生します。

 

汚れは放置すると落ちなくなる

 

キッチンの汚れを放置していると、頑固な汚れになりどんどん落ちにくくなってしまいます。

 

<食品カス>

コンロの周りに食品カスを落したまま放置すると、コンロが部分的に変色してしまったり

食品カスを養分にして菌やダニが発生する事もあります。

 

<水アカ>

水アカを放置していると、洗剤や他の汚れと混ざってカリカリに固まってさらに取りにくくなってしまいます。

 

<ヌメリ>

放置されたヌメリは排水口に溜まり、水や洗剤が流れにくくなります。

結果、雑菌やカビが繁殖しやすくなる環境が生まれます。

 

<油汚れ>

油汚れをそのままにしておくと、酸化して固くなってしまいます。

汚れが固くなると洗剤が入り込みにくくなり、汚れが落ちにくくなってしまいます。

また、油汚れを放置している間にホコリなどを吸着し

ゴシゴシとこすっても簡単にとれない汚れになってしまいます。

 

<焦げ付き>

放置された焦げ付きの上に油や汁が飛び、さらに汚れが蓄積されます。

汚れの層が増えるほど落としにくくなってしまいます。

 

シンプルなキッチン

 

 

今日からできる!汚れを溜めないキッチンの掃除方法

 

キレイなキッチンを維持するためには、毎日「ついでのちょっと掃除」をすることが大切です。

お料理をした時のついでにできる「ついでのちょっと掃除」の方法を3つご紹介します。

 

 

ガスコンロのついでのちょっと掃除

加熱調理器(ガスコンロ)のついでのちょっと掃除に必要なのは、ふきんのみです。

調理後、余熱が残っているうちに、レンジ台表面や五徳を水に浸して固く絞ったふきんで拭きましょう。

油汚れは熱をもっている間は柔らかいため、洗剤を使わず簡単に汚れを落とせます。

 

または、フライパンやお鍋を洗った後の食器用洗剤が少し残っているスポンジで

ガスコンロ、周り、壁などをぐるーっと軽く汚れを拭き取る感じで1週して

濡らした布巾で洗剤を拭き取るとネトネト感もヌルヌル感も無くなって清潔綺麗になります。

 

電子レンジのついでのちょっと掃除

電子レンジのついでのちょっと掃除でも、用意する掃除道具はふきんのみです。

レンジ使用後の内側がまだ温かいうちに、水に浸して固く絞ったふきんで拭きましょう。

レンジの使用直後は水蒸気で庫内の汚れがゆるんでいるため、取れやすくなっています。

 

油の汚れが飛び散ってしまっている場合は

食器用洗剤またはお掃除用洗剤をスポンジにつけて油汚れを取って

濡らした布巾で洗剤と汚れを拭き取るといいです。

 

シンクのついでのちょっと掃除

シンクのついでのちょっと掃除に必要なのは、メラミンフォームのスポンジです。

食器を洗ったあと、水で湿らせたメラミンフォームのスポンジでシンクをこすりましょう。

または、食器を洗った後の食器用洗剤が少し残っているスポンジでぐるーっと洗っておくのも

シンクに着いた油汚れも綺麗に落とせるのでおススメです。

 

ステンレスでできたシンクを掃除する場合は、ステンレスの目に沿って表面を磨くようにこすってください。

最後に水で汚れを流せば、お掃除完了です。

 

※ステンレスの鏡面仕上げやホーローなど、素材によっては硬いたわしやブラシでこすると細かい傷がつきます。

その場合は、必ず柔らかいスポンジを使ってください。

 

「ついでのちょっと掃除」をお料理を作った後や調理器具を洗った後などに

毎日のルーティンとしてする癖をつけておくと

頑固な汚れが溜まると言う事がなくなって

いつもガスコンロもシンクも電子レンジも綺麗で

急にお客さんが来ても慌ててお掃除をしなくても良いですし

何と言っても年末の一大イベント大掃除の時に

時間をかけて体がフラフラになって大変なお掃除をすることも無くなり

いつもの様に軽くお掃除をするだけでいいので

「ついでのちょっと掃除」はやらなきゃ損!です。

 

  •  

取りにくいキッチンの汚れはプロにおまかせ!

 

長い間放置して取れにくくなった汚れがある場合は、プロに依頼するのがおすすめです。

個人では取りづらくなった頑固な汚れや広範囲に渡る汚れ、細かい場所の汚れもきれいに掃除してくれます。

 

時間と労力は使いたくない!という方はプロにおまかせ

お金を使いたくない!という方は「ついでのちょっと掃除」

 

考え方は人それぞれなのでどっちが良いでしょうかね?

 

とはいえ

私は毎日「ついでのちょっと掃除」をしておけばプロに頼むほど汚れないし

いつもキッチンが綺麗で清潔で見ていて清々しい環境ですし

お金を使ってプロに頼むより自分でお掃除をした方が良いと思う派なので頼むことは無いですが

 

「忙しくてキッチンの掃除まで手が回らない」「お金で解決する派」の方は是非

家事代行のハウスサポーターまでご依頼ください。

お掃除やお料理など、皆様の日々の家事のお手伝いをさせていただきます。

 

 

お問い合わせ お問い合わせ
お問い合わせイメージ

お手伝いさん・家政婦・家事代行サービスを安心してご利用いただけますよう、質問や不明な点も丁寧にお答えいたします。

東京 / 埼玉 / 千葉 / 神奈川 / 愛知

  • ハウスサポーターについて
  • サービス内容について
  • サービス料金について
  • サービス開始までの流れ