 
											 
				 
			
			ズボラでも出来る!魔法のお掃除の裏技50選
我が家の掃除を「体がエライし面倒だで今日は手抜き掃除しよ」と思って手抜き掃除をすると
次にお掃除をした時にかなり汚れが溜まってて
「やっぱり隅の方も丁寧にお掃除しんといかんなぁ」と反省しつつ
隅の方も丁寧にリセット掃除をしていますが
何せ、毎回の掃除は大掃除をしなくて良い様に
「突然のお客さんが来ても慌てないように」綺麗を維持するお掃除をしているので
毎回キッチリとお掃除をするのはホントに大変です。
お掃除をしながら「手抜きしつつ簡単になおかつ綺麗を維持する方法」は無いか?
と日々研究を続けております。
研究の結果わかったことが
「ながら掃除」&「ついでのちょこっと掃除」&「通りすがりにサッとひと拭き」
これです!
これやっとけばいつも綺麗な家を維持できますし大掃除いらずです。
「手抜きしつつ簡単になおかつ綺麗を維持する掃除」
お掃除の裏ワザを50個を伝授したいと思います。
目次
耐熱容器に水200ml+酢大さじ2を入れ、電子レンジで5分加熱。蒸気が庫内に行き渡り、油汚れを浮かせます。終わったら布でサッと拭くだけでピカピカ。
酢の代りにレモン汁を使うと爽やかでピカピカになります。
使用前に受け皿や網にアルミホイルを敷いておけば、使用後は丸めて捨てるだけで後片付け完了。水を張るタイプのグリルは、アルミホイルの下に水を少し入れておくと煙も抑えられます。
排水口に酢を100ml注ぎ、15分放置。その後熱湯を流すとぬめりと臭いが一気にスッキリ。
酢+熱湯が面倒だったらキッチンハイターを吹きかけて洗ってしまった方が簡単サッパリ綺麗になります。
水500mlにセスキ小さじ1を溶かしてスプレー。数分放置してから
スポンジでこすれば、ベタベタ油も分解されて頑固な油汚れもスルッと落ちます。
セスキ炭酸ソーダが無い場合はお湯に部品を浸けておいてからお湯の中でキッチン洗剤で擦れば簡単に汚れが落ちます。
汚れを溜めるとお掃除が大変になるので月1回くらいキッチン用洗剤で洗うと「大掃除」をやらなくても良くなります。
耐熱容器に水200mlと輪切りレモンを入れて2分加熱。蒸気で汚れが浮き、柑橘の香りで消臭効果も。
シンクの白いウロコ状の水垢にはクエン酸が効果的。
クエン酸水(200mlの水にクエン酸小さじ1)を含ませたキッチンペーパーをシンクに貼り、ラップで覆って30分。スポンジで磨けば白い水垢が落ちてピカピカになります。
汚いシンクでお料理を作ると何だか不衛生に感じますが、シンクがピカピカだと気持ちが良いですね
まな板に塩をふりかけてこすり、そのまま天日干し。紫外線の力で殺菌・漂白され嫌な臭いも取れます。
乾燥させたコーヒーかすを小皿に入れて庫内に置くだけ、脱臭剤代わりに
1週間〜10日程度で交換すると効果が持続します。
包丁のサビに酢を少し垂らし、丸めたアルミホイルで軽くこすると金属を傷つけずにサビが落ちます。仕上げに水洗いして乾燥させましょう。
サビやすい包丁は使った後に洗ってよく水分を拭き取っておけばサビる事がなくてサビ取りの必要が無くなりますね。
酢と水を1:1で混ぜた液を焦げにスプレーし、10分置いてからこすると頑固な焦げ付きも取れます。
毎日お料理を作った後にお鍋やフライパンを洗った後の洗剤が少しついているスポンジでコンロとコンロまわりと壁を「ついでのちょこっと掃除」でグルっと擦って布巾で洗剤を拭き取っておけば頑固な焦げ付きが出来ることなくいつもピカピカ綺麗で「大掃除」をしなくて良くなります。
クエン酸水(200mlの水にクエン酸小さじ1)を鏡にスプレーしてラップで覆い、1時間放置。最後にメラミンスポンジで磨けばピカピカに。
メラミンスポンジでゴシゴシやるとキズがつく事も有るので気を付けてください。
排水口の髪の毛はティッシュでつまんで取るだけ、ぬめりに触れずに髪の毛が取れます。
浴槽にぬるま湯を張り、セスキをカップ1溶かして2時間放置。皮脂汚れが浮き上がり、軽くこするだけで落ちます。
または、ぬるま湯を浴槽にため、重曹をカップ1溶かして数時間放置。その後スポンジで軽くこするだけで、皮脂汚れや入浴剤の跡がきれいに落ちます。
どちらでもお好きな方でどうぞ。
シャワーヘッドを外し、酢と水を1:1で作った液に1時間浸けるとカルキが溶けて水流がスムーズになります。
歯磨き粉には研磨成分が含まれており、洗面ボウルの黄ばみや軽い水垢に効果的。スポンジに少量つけて磨き、水で流しましょう。
入浴後に壁や床に冷水をかけると湿度が下がり、カビの発生を防げます。換気扇と併用すると効果的です。
換気扇にかぶせておけば、汚れたら交換するだけでフィルター掃除が不要に。
ぬるま湯に酸素系漂白剤を溶かして床にかけ、ラップで覆って一晩放置。翌朝こすると黒ずみが落ちます。
蛇口に付いた水垢は、レモンの酸で水垢が分解されます。切れ端でこすり、その後乾いた布で磨くとピカピカになって光沢が復活します。
「酸っぱい物苦手でレモン無いんです。」って方は(我が家もレモンはほとんど買う事が無く家に常備しておりません)酢で代用できます。
酢を含ませた新聞紙で磨くと、水垢が取れて艶も出ます。紙の繊維が研磨の役割を果たします。
黄ばみ部分にトイレットペーパーを敷いてクエン酸水(200mlの水にクエン酸小さじ1)を含ませ、1時間放置。その後ブラシで軽くこすれば黄ばみが簡単に落ちます。
便器の黒ずみはカビなので酸素系漂白剤を便器に入れて一晩置くと、黒ずみが分解されます。
トイレの床の隙間に入り込んだ汚れは、綿棒にアルコールを染み込ませて隙間を掃除すると汚れと臭いが取れて清潔になって除菌効果もあります。
便器に重曹をカップ1、酢をカップ1注ぐと発泡して汚れを分解。数分後に流せばスッキリします。
お酢をカップ1入れて一晩放置。翌朝流すだけでタンク内のぬめりや臭いが改善。
液晶はデリケートで、静電気でホコリが付きやすいですが、水や洗剤を使うと故障の原因になります。乾いたメガネ拭きクロスで優しく拭きましょう。
セスキ水を布に含ませてトントン叩くと、皮脂や飲み物のシミが落ちやすいです。
または、シミ部分に重曹を振りかけて30分置き、その後掃除機で吸い取ると臭いも一緒に取れてスッキリします。
布ソファにアルコールを軽くスプレーすると除菌・消臭効果があります。仕上げに乾燥させて終了です。
洗えないカーテンは、ドライヤーの冷風でホコリを飛ばして簡単リフレッシュ。
割り箸に布を巻いて湿らせ、サッシの溝をこすると泥汚れが取れてスッキリします。
新聞紙を濡らして窓を拭くと、インクの油分でガラスにツヤが出ます。
仕上げに乾いた新聞紙で磨くとさらに透明感アップです。
水500mlに酢小さじ1を混ぜた液で拭くと、皮脂汚れが取れてスッキリ。
酢の臭いもすぐに消えます。
フィルターを外して浴室でシャワーをかければ、ホコリが一気に落ちます。
水分を拭き取ってアルコールスプレーをかけておけば除菌・消臭・カビ予防になります。
乾燥させてから戻すのがポイントです。
定期的に天日干しして仕上げに掃除機でホコリなどを吸い取ったら
湿気と臭いが取れてダニ退治も出来て清潔になります。
クッションもマットレスと同様で天日干しをして掃除機でホコリを吸い取り
アロマオイルを薄めたスプレーを吹きかけると、爽やかな香りになって清潔になります。
竹炭を下駄箱に入れておくと湿気と臭いをダブル吸収します。
竹炭を数か月ごとに天日干しすれば繰り返し使えるので経済的です。
履いた後に丸めた新聞紙を入れておけば、湿気と臭いを吸い取ってくれます。
または、重曹をお茶パックや布袋に入れて靴の中へ入れておくと夜の間に消臭・除湿ができます。
乾いた泥は水で濡らす前に歯ブラシで払い落とすのがコツ!。
その後濡らして洗うとキレイになります。
金属部分のサビは酢を布に含ませて拭けば簡単に落ちます。
仕上げに水拭きして乾燥させましょう。
ドアノブや手で触る所を通りすがりにアルコールスプレーやアルコールシートでサッと拭くだけで除菌完了です。
風邪や感染症予防にもつながるので「通りすがりにサッとひと拭き」の癖をつけると良いですね。
ボタン周りに入り込んだ皮脂やホコリを綿棒にアルコールをつけて拭くと、皮脂やホコリが取れて清潔になります。
キーボードの隙間に付箋を差し込み、ゴミやホコリを取り除きます。
付箋の粘着部分を隙間に入れてスライドさせると細かいゴミがよく取れます。
羽根を外してゴミ袋に入れ、シャワーで水をかければ飛び散らずに洗えます。
とは言え、我が家の様に4台とか複数ある場合は、中性洗剤で洗ってシャワーで流す方が早いし綺麗になります。
水とクエン酸小さじ1を入れて沸騰させれば、白いカルキ汚れが溶けてピカピカになります。
霜が厚くなる前にドライヤーの温風を当てると短時間で溶けます。
タオルを下に敷いておくと水も処理しやすいです。
お米のとぎ汁にはでんぷん質が含まれ、床を自然にコーティング。
ツヤ出し効果が期待できます。
床に薄く重曹をまいてから掃除機をかけると、ホコリと一緒に臭いも吸収してくれます。
水100mlにエタノール小さじ1、好きなアロマオイルを数滴入れたスプレーで仕上げ拭きをすると、部屋が良い香りになります。
天井・棚→床の順で掃除すると、落ちたホコリを最後にまとめて処理できるので効率的です。
テレビを見ながら拭き掃除、歯磨きしながら洗面台掃除など「ながら掃除」を習慣にすると、家が常にキレイに保てます。
また、食後の食器を洗った後の洗剤が少しついたスポンジでコンロとコンロまわりを「ついでのちょこっと掃除」をしておけば大掃除をしなくても良くなります。
またまた、通りすがりにドアノブや棚を「通りすがりにサッとひと拭き」を習慣にしておくといつも家の中が綺麗で清潔な状態になります。
いかがでしたでしょうか?長くて疲れましたね、お疲れ様です。
長くて書いている私も疲れ果てて途中、超短文な所もありましたが
結構濃い事が書いて要りますのでお掃除の参考にしてみてください。