【超おススメ!】お部屋の時短掃除術

【超おススメ!】お部屋の時短掃除術

 

お部屋の掃除は「面倒くさい」「時間がない」と感じる方、多いですよね。

実は、私も自宅のお掃除「はぁ~面倒くさい~やりたくない!」って常々思っています。

何とか理由をつけてお掃除をしない方法を考えています。

が・・・お掃除をしないと床がザラザラするし家の中の汚れがたまって行くので

仕方なく、渋々自宅のお掃除をしています。

 

結局お掃除をしないといけないなら少しでもラクに時短掃除が出来たら負担が減りますね。

ちょっとしたコツを知っていれば、毎日の負担をぐっと減らし、きれいな状態をキープできるようになります。

 

今回は、リビング、キッチン、寝室といった主要な部屋別に、掃除機がけ、ホコリ取り、雑巾がけの時短方法に焦点を当てて、具体的なアドバイスをお届けします。

お掃除風景

 

 

時短掃除のメリット

 

  • 時間と心にゆとりが生まれる

  • 掃除にかかる時間が減ることで、趣味や家族との時間、休息に充てられる時間が増えます。

  • きれいな部屋を維持できる

  • 汚れがたまる前にサッと掃除することで、大掃除の必要がなくなり、常に快適な空間で過ごせます。

  • 掃除へのハードルが下がる

  • 完璧を目指さず、少しずつでも毎日続けることで、掃除が習慣化し、負担に感じにくくなります。

 

今回ご紹介する内容

 

それでは、早速具体的な方法を見ていきましょう!

 

リビングの時短掃除

 

リビングは家族が集まる場所であり、一番汚れが目につきやすい場所でもあります。

毎日少しずつお掃除をすることで、常にきれいな状態を保ちやすくなります。

 

掃除機がけの時短術

 

リビングの掃除機がけは、家具の配置を工夫するだけで劇的に時短できます。

家具や物が置いてあってお掃除がしにくかったりするとそこを迂回してお掃除をするようになって=ホコリまみれになります。

そうならない為に以下の事を工夫してみるといいですね。

 

  1. 動線を意識した家具配置

    • 大きな家具は壁際に寄せ、床の中央部分を広く開けておくと、掃除機をかける際に動線を遮られず、スムーズにかけられます。

    • ソファやテーブルの下は、簡単に動かせる軽いものを選んだりすると、掃除のたびに移動させる手間が省けます。

    • 毎日数分間の「ちょこっと掃除」

      • 本格的な掃除機がけは週に1〜2回とし、それ以外の日はハンディクリーナーやコードレス掃除機を使って、目立つホコリや食べこぼしだけをサッと吸い取るようにしましょう。

      • テレビを見ながら、電話をしながらなど、「ながら」でできると習慣化しやすいです。

      • 特に、食事の後や、家族がリビングを離れた後にサッと行えば、汚れが広がるのを防げます。

      • モップやフロアワイパーの活用

        • 掃除機を出すのが面倒な時は、使い捨てのドライシートやウェットシートが付いたフロアワイパーが非常に便利です。

        • ホコリを舞い上げずに集められ、手軽に床をきれいにできます。掃除機をかける前のプレ掃除としても有効です。

           

          ホコリ取りの時短術

           

          リビングは家具が多く、ホコリがたまりやすい場所です。毎日少しずつ、効率的にホコリを取り除くといいです。

          1. 「上から下へ」の法則

            • ホコリは上から下に落ちてくるので、掃除は必ず高い場所から低い場所へ行います。

            • エアコンの上、照明器具、棚の上、テレビボード、そして床という順番でホコリを取っていきましょう。

            • こうすることによって、一度取ったホコリが下に落ちて再度掃除する手間が省けます。

            • マイクロファイバークロスの一石二鳥

              • マイクロファイバークロスは、乾拭きでもホコリをしっかり吸着してくれる優れものです。

              • 静電気でホコリを絡めとるので、掃除機や水拭きなしで手軽にホコリを取れます。

              • テレビ台や棚の上など、毎日目につく場所は、マイクロファイバークロスを使ってサッと拭くだけでOKです。

              • 「ついで拭き」の習慣化

                • 通りすがりに棚などをサッと拭く

                • テレビを見ながら、スマホを触りながら、ちょっとした合間にリモコンやテーブル、窓のサッシなど、目についた場所をサッと拭く

                • 汚れが定着する前に取り除くことで、大がかりな掃除が不要になります。

                • 特に、テレビ画面やPCモニターは帯電しやすくホコリがつきやすいので、専用のクリーナーやマイクロファイバークロスでこまめに拭くと良いでしょう。

                   

                  雑巾がけの効率化

                   

                  フローリングの雑巾がけも、ちょっとした工夫で時短できます。

                  1. フロアモップの活用

                    • 水拭き用のフロアモップ(ウェットシート対応のもの)を使うと、雑巾を絞る手間なく、広い面積を効率的に拭けます。

                    • 市販のウェットシートには除菌効果があるものもあり、衛生的ですし結構汚れが取れます。

                    • 板の目に沿って直線的に拭く

                      • 床を拭く際は、板の目に沿って直線的に拭くと、拭き残しがなく効率的ですし拭きあがりが綺麗に見えます。

                      • 部屋の奥から手前に向かって、板の目に沿って直線的に後ずさりするように拭くと、拭いた場所を歩くことなくスムーズに作業できます。

                      • 汚れの種類に合わせた洗剤を使用

                        • フローリング用の洗剤や、中性洗剤を薄めた水を使うと、皮脂汚れや足裏のベタつきもきれいに落ちます。

                        • 洗剤の拭き残しがないように、固く絞ったきれいな雑巾で二度拭きするか、水拭き対応のモップを使用しましょう。

                           

キッチンの時短掃除

 

キッチンは毎日使う場所なので、汚れも溜まりやすいですが、「汚れたらすぐに拭く」を徹底するだけで、大幅な時短になります。

 

掃除機がけの時短術(フロア)

 

キッチンの床は食べこぼしや油汚れが多いので、こまめな掃除が重要です。

  1. ハンディクリーナーの常備

    • 調理中に出た野菜くずや、食後のパンくずなど、ちょっとしたゴミはハンディクリーナーでサッと吸い取るのが一番です。

    • シンク下や、すぐに手が届く場所に置いておくと便利です。

    • ウェットシート付きフロアワイパーを活用

      • 調理後の床は、油汚れや水滴でベタつきがちです。

      • ウェットシート付きのフロアワイパーでサッと拭けば、掃除機を出す手間なく、床を清潔に保てます。

      • 除菌効果のあるシートを使えばさらに衛生的です。

      • マットの活用と定期的な洗濯

          • コンロ周りやシンク下にキッチンマットを敷くことで、床への汚れの飛び散りを防げます。

          • マット自体を定期的に洗濯することで、床掃除の頻度を減らせます。

          • でも洗濯機のメーカーによってはマットを洗濯してはいけない機種もあるので気を付けてください。
          • 我が家の洗濯機はマットを洗濯できないので全部ビニールのマットにしました。
          • まぁ拭くだけで良いので簡単と言えば簡単です。

         

        ホコリ取り・拭き掃除の時短術

         

        キッチンのホコリ取りと拭き掃除は、調理のついでに行うのがポイントです。

          1. 「ついで拭き」を徹底

            • 料理中に待ち時間があれば、その間にコンロ周りの油はねや、調理台の水滴をサッと拭きましょう。

            • 汚れが乾いて固まってしまうと、落とすのが大変になります。

            • 食器を洗ったついでに、シンク内や蛇口周りも軽く拭いておけば、水垢の付着を防げます。

            • アルカリ電解水スプレーの活用

              • 油汚れにはアルカリ電解水が非常に効果的です。

              • スプレーして少し時間を置き、布巾で拭き取るだけで、べたつきが解消されます。

              • 換気扇の周りやガスコンロの五徳にも使えます。

              • 洗剤と違って二度拭きが不要なものが多く、手軽に使えるのもメリットです。

              • 使用後の食器拭き布巾で一石二鳥

                • 食器を拭き終わった布巾がまだきれいであれば、その布巾を使ってダイニングテーブルを拭いたり、ちょっとした棚のホコリを拭いたりしましょう。一度で二度おいしい時短術です。

                • シンクとコンロは毎日リセット

                  • 寝る前にシンク内の水滴を拭き取り、排水口のゴミを取り除いて洗う習慣をつければ、ヌメリやカビの発生を抑えられます。

                  • コンロも、その日のうちに油汚れを拭き取っておけば、蓄積せずに済んで汚れがたまらないので大掃除要らずです。

                     

寝室の時短掃除

 

寝室は休息の場所であり、ホコリが溜まりやすい場所でもあります。快適な睡眠のためにも、こまめな掃除を心がけましょう。

 

掃除機がけの時短術

 

寝室の掃除機がけは、毎日ではなくても効率的に行いましょう。

  1. ベッド下の掃除を忘れずに

    • ベッド下はホコリが溜まりやすい場所です。ベッドの下にキャスター付きの収納ケースなどを置いている場合は、定期的に動かして掃除機をかけましょう。

    • 脚付きベッドの場合は、ロボット掃除機に任せるのも有効です。

    • クイックルワイパーで毎日サッと

      • 寝室の床は、髪の毛や繊維クズ、ホコリが集まりやすいです。

      • ベッドが低かったりして掃除機を毎日かけるのが難しい場合は、ドライシート付きのフロアワイパーで、寝る前にサッと床を拭くだけで綺麗になって気持ちよく睡眠がとれます。

      • 定期的な換気と布団干し

        • ホコリの多くは衣類や寝具の繊維です。定期的に換気を行い、布団を干すことで、ホコリの発生を抑えられますしダニ退治もできます。

           

          ホコリ取りの時短術

           

          寝室のホコリは寝具から発生することが多いため、寝具のケアも重要です。

          1. ベッドメイキングと同時にホコリ取り

            • 朝起きてベッドメイキングをする際、枕元やベッドサイドのテーブル、棚などのホコリをハンディモップマイクロファイバークロスでサッと拭きましょう。

            • 寝具から舞い上がったホコリが積もりやすい場所なので、「ついで」に拭くのが効率的です。

            • 寝具のホコリを払う

              • ベッドメイキングの際、枕や布団カバーを軽くはたくだけでも、付着したホコリやダニを減らせます。

              • シーツや布団カバーは定期的に洗濯し、清潔に保つことが、ホコリの発生を抑える上で最も重要です。

              • 家電製品のホコリ対策

                • テレビや照明器具など、静電気を帯びやすい家電製品にはホコリがつきやすいです。

                • 寝室に置かれている場合は、週に1〜2回、マイクロファイバークロスで拭く習慣をつけましょう。

                   

                  雑巾がけの効率化

                   

                  寝室の床は、リビングやキッチンに比べて水拭きの頻度は少なくても大丈夫です。

                  1. 週1回の雑巾がけかウェットシート拭き

                    • 週に1回雑巾がけウェットシート付きのフロアワイパーで、床全体を拭くと良いでしょう。

                    • 足裏の皮脂汚れや、細かいホコリをしっかり取り除けます。

                    • 窓枠や窓ガラスの拭き掃除

                      • 寝室の窓枠や窓ガラスもホコリがたまりやすい場所です。

                      • 月1回程度、固く絞った雑巾で拭き取りましょう。結露が多い時期は、カビ防止のためにもこまめな拭き掃除が有効です。

                         

共通の時短テクニック

 

どの部屋にも共通して使える、掃除を楽にするための基本的な考え方やテクニックです。

 

1. 掃除道具の選び方と収納

 

  • 使いやすい道具を選ぶ

  • コードレス掃除機やハンディクリーナー、ウェットシート付きフロアワイパーなど、すぐに使える道具を選ぶと、掃除へのハードルが下がります。

  • 「使う場所」の近くに収納

  • 各部屋で使う掃除道具は、それぞれの部屋のすぐ手の届く場所に収納しましょう。

  • 例えば、リビングにはフロアワイパー、キッチンにはハンディクリーナーやアルカリ電解水スプレー、寝室にはハンディモップといった具合です。

  • これにより、掃除を始めるまでの手間が省け、「ついで掃除」がしやすくなります。

  • 多目的クリーナーを活用

  • 洗剤の種類を減らし、さまざまな場所で使える多目的クリーナーを一つ持っておくと、掃除の際に複数の洗剤を準備する手間が省けます。

     

    2. 「ながら掃除」の推奨

     

    • 何か別のことをしながら、同時に掃除を行うのが「ながら掃除」です。

      • 歯磨き中に洗面台を拭く

      • 電話中にコードレス掃除機をかける

      • テレビCM中にテーブルを拭く

      • このように、日々の生活の中に掃除を自然に組み込むことで、特別な時間を設けなくても部屋をきれいに保てます。

         

        3. 汚れをためない習慣作り

         

        • 「汚れたらすぐに拭く」を徹底

        • これが時短掃除の最も重要なポイントです。汚れは時間が経つほど落としにくくなります。

        • これはキッチンでもおトイレでも「汚れたらすぐに拭く」を実行すれば汚れがたまらずニオイも防げます。
        • 「毎日リセット」

        • 寝る前に、各部屋の簡単なリセットを行う習慣をつけましょう。

            • リビング: 床に物が落ちていないか確認し、軽く片付ける。

            • キッチン: シンク内を空にし、水滴を拭き取る。コンロ周りをサッと拭く。

            • 寝室: コードレス掃除機やフロアモップでグルっと一周する。

          • 物を減らす

          • 物が少ないほど、ホコリがたまる場所も減り、掃除も格段に楽になります。

          • 定期的に持ち物を見直し、不要なものは処分する習慣をつけましょう。

          • 物が少ないと見た目もスッキリとします。

           

          いかがでしたでしょうか?

          これらの時短テクニックを少しずつでも取り入れていただければ、きっとお部屋をきれいに保つのが楽になるはずです。

          完璧を目指すのではなく、「できることから」「少しずつ」取り組むことが大切です。

          もし、他に気になることや、もっと詳しく知りたい点があれば、お気軽にご質問ください。

    •  
お問い合わせ お問い合わせ
お問い合わせイメージ

お手伝いさん・家政婦・家事代行サービスを安心してご利用いただけますよう、質問や不明な点も丁寧にお答えいたします。

東京 / 埼玉 / 千葉 / 神奈川 / 愛知

  • ハウスサポーターについて
  • サービス内容について
  • サービス料金について
  • サービス開始までの流れ