お風呂の時短掃除術 ~毎日ラクして、ピカピカをキープ!~

お風呂の時短掃除術

~毎日コツコツ、カンタンにキレイをキープ!~

 

お風呂掃除は毎日のことなので、できるだけ時間をかけずに済ませたいですよね。

ここでは、効率的にお風呂をきれいにするための時短テクニックをご紹介します。

 

目次

  1. 毎日少しずつ!「ちょこっと掃除」でラクになる
  2. 道具と洗剤を見直して掃除を時短!
  3. 汚れをためない工夫で掃除をラクに
  4. 週1回の「リセット掃除」で清潔をキープ
  5. まとめ:4つの習慣でお風呂掃除を時短!

 

 

 

  1. 毎日少しずつ!「ちょこっと掃除」でラクになる

  2.  
  3. 入浴後のひと手間がカビ・水垢予防に!
  4.  
  • 壁や床をスクイージーで水切り(所要時間:30秒)
     水滴をそのまま放置すると、水垢やカビの原因になります。
  •  スクイージーで壁や床をさっと水を切るだけでカビや水垢の予防になりますよ。
  •  
  • 浴槽は「お湯を抜くとき」にスポンジでこする(所要時間:1分) 
  •  湯の温かさで皮脂汚れも落ちやすいので、洗剤は使わず水だけで軽くこすれば皮脂汚れも落ちて汚れがたまりません。
  •  柄付きのお風呂用のスポンジやブラシなどでぐるーッと軽く擦るだけでOKです。
  •  毎日軽くやっておくだけで洗剤を節約できますし浴槽のお掃除がラクになりますよ。
  •  
  • 換気を徹底(所要時間:0分)
     入浴後はすぐに換気扇をON、または窓を開けて30分以上換気をしましょう。
  •  浴室乾燥機がある場合は「乾燥モード」も活用するといいですね。
  •  換気を徹底しておくだけでカビの発生を防げて洗剤の節約にもなりますし大変なカビ取りのお掃除をしなくてもよくなります。

 

ついでに洗面器や鏡を洗っちゃう

 体を洗った後にボディーソープがついているタオルで鏡や洗面器や蛇口を洗っちゃう

 体を洗うタオルで洗面器とかを洗うのが嫌な場合スポンジに洗剤をつけて洗うと良いです。

 毎日ついでに軽く洗っておくだけで洗面器も鏡を蛇口もピカピカを保てます。

 

お風呂から出る前に全体的に水シャワー

 お風呂から出る前に全体的に水シャワーをかけてお風呂の熱気を吹き飛ばそう!

 熱気や湿気も吹き飛ばせますが石鹸の泡やゴミも流せるので一石二鳥です。

  •  
  1. 道具と洗剤を見直して掃除を時短!

  2.  
洗剤や掃除アイテムの選び方ひとつで、手間が激減!

 

  • 泡スプレータイプの洗剤を常備
     こすらずに汚れを浮かせて落とす「放置洗剤」が便利。5〜10分置いて流すだけ。
  •  ただし、これは洗剤を沢山使いすぎに注意しましょう。
  •  これは本当に手を抜きたい時に使うのをおススメします。
  •  
  • 柄付きブラシ(長さのあるスポンジやデッキブラシ)を使う
     床掃除時にしゃがまず済むので腰の負担減&時短!
  •  軽くお掃除をする程度ならおススメです。
  •  しっかり汚れを落すお掃除の場合、力の入り具合が違うのでスポンジでお掃除をする事をおススメします。
  •  
  • 電動ブラシを導入するのもおすすめ
     タイル目地や排水口周辺のこびりつき汚れもスルスル落とせる。
  •  これは特に汚れが落ちにくい床の目地に使用するとかなりラクです。
  •  我が家のお風呂の床がお掃除をしても直ぐに目地に汚れがついて、これがまた目が細かすぎてお掃除がしにくくて
  •  ブラシでゴシゴシと擦ってもなかなか汚れが取れず、電動ブラシで擦るだけで結構ラクに汚れが落ちるのでおススメです。
  •  
  • 防カビ燻煙剤や防カビスプレーで「予防」
     月に1回程度、防カビ燻煙剤(置いて水を注ぐタイプ)を使うだけで、カビ発生を大幅カット。
  •  カビの発生を防ぐことが出来るので大変なカビ取り掃除をしなくて済むのでラクですね。
  •  
  1. 汚れをためない工夫で掃除をラクに

  2.  
掃除がラクな「仕組みづくり」で、毎日の負担が激減!

 

  • シャンプーボトル類は「吊るす収納」にチェンジ
     床に直置きはヌメリの原因になります。
  •  100均のフック付きラックや、マグネットラックが便利です。
  •  我が家のお風呂もマグネットラックに徐々に変えて行っています。
  •  スッキリと収納が出来ますし取り外して洗うだけなのでお掃除がラクになります。
  •  
  • 石鹸カスはシャワーで流す習慣を
     特に固形石鹸は残りやすいので、使った後の壁や棚をさっと流す習慣をつけておくといいですね。
  •  また、固形石鹸はあまり水に濡れるとドロドロになって来るので水がかかりにくい所に置くのもお掃除がラクになります。
  •   ボディーソープやシャンプーの泡も床に残ったままにしておくと床が白く汚れがついてお掃除をする時に擦って落とさないといけなくなる      のでお風呂から出る前にシャワーで石鹸をよく流しておくといいです。
  •  
  • 排水口はヘアキャッチャーを交換して清潔キープ
  •  

  •  こういうステンレスのヘアキャッチャーに交換すると髪の毛やゴミをキャッチし、掃除が数秒で完了します。
  •  髪の毛やゴミをクルクルっと丸めてくれるので、つまんでポイっと捨てるだけ!これを洗うのも簡単です。
  •  ホームセンターで見たら1200円とかしましたが、同じ物がネットで500円位で売っているのでネットで買うのがお得です。
  •  ヘアキャッチャー用のネットとかも買わなくて良いので経済的です。
  •  (注:このヘアキャッチャーの回し者ではありません。)
  •  
  1. 週1回の「リセット掃除」で清潔をキープ

  2.  
毎日の「ちょこっと掃除」+週1回のリセットで完璧!
  •  
  • 浴槽・床・壁に洗剤をスプレーし、5〜10分放置
  •  浴槽・床・壁に洗剤をスプレーして5分~10分放置して
  •  汚れが浮いたらスポンジで軽くなでて流すだけ。時短&キレイ。
  •  
  • 鏡には「クエン酸スプレー」で水垢ケア
     クエン酸水(クエン酸小さじ1+水200ml)を吹きかけ、ラップで10分パック→こすってピカピカ!
  •  それか、前の方でも書きましたが体を洗ったタオルで鏡を毎日洗っておけば鏡に水玉の汚れがつかなくていつまでもピッカピカ💡
  •  
  • 天井も見逃さないで!
     お風呂に入りながら時々見上げてみて天井に汚れを見つけたらその都度拭いておきましょう。
  •  月1回の目安で長柄ワイパー+除菌ウェットシートでカビの胞子をふき取ろう。

 

カビを見つけたらその場で「狙い撃ち!」

 カビを見つけたらその場でそこだけカビ取り洗剤でシュッと「狙い撃ち!」

 カビをいつまでも放っておくとどんどん根が広がってカビが取れにくくなるので

 見つけたらシュッと一吹きしておくだけでカビの繁殖を抑える事が出来ます。

  •  
  1. まとめ:4つの習慣でお風呂掃除を時短!

  2.  

毎日の掃除を少し工夫するだけで、清潔をラクに保つことができていつまでも新品の様にピカピカを保てます。

 

毎日ちょこっと掃除
便利な道具・洗剤を活用
汚れをためない習慣作り
週1のリセット掃除を忘れずに

 

💡Point掃除は「ためない」「こびりつかせない」が一番の時短!
日々の入浴ついでのひと手間で、面倒な掃除がグッとラクになりますよ

また、ハウスサポーターのコンテンツ記事の中でも度々登場する「ついでのちょこっと掃除」これを習慣にするだけで格段にお掃除がラクになりますので「ついでのちょこっと掃除」を習慣にしてみてください。

重要なので「ついでのちょこっと掃除」3回も言いましたよ。

 

 

お問い合わせ お問い合わせ
お問い合わせイメージ

お手伝いさん・家政婦・家事代行サービスを安心してご利用いただけますよう、質問や不明な点も丁寧にお答えいたします。

東京 / 埼玉 / 千葉 / 神奈川 / 愛知

  • ハウスサポーターについて
  • サービス内容について
  • サービス料金について
  • サービス開始までの流れ